キャンプの醍醐味でもある焚き火ですが、灰や薪の燃えカスの正しい片付け方法はご存知でしょうか?間違った片付け方法を続けていると焚き火台の劣化を早め、自然環境に影響を及ぼす可能性もあります。
今回は、焚き火を楽しむ上で知っておきたい、焚き火処理の正しい方法について詳しく解説します。
焚き火台の使用上の注意点やメンテナンス方法も合わせてご紹介しますので「今まで自己流の片づけをしていた」「焚き火台をメンテナンスしながら長く使いたい」という方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
焚き火の後始末でやってはいけない2点
まずは、焚き火台の後始末で絶対にやってはいけない2つのことをご紹介します。
今までの自己流の片付けをしていた方は、片付け方法が間違っていないか確認して下さいね。
炭や灰を埋めるのはNG
使用後の炭や灰を土に埋めて処分する方法は絶対にやめましょう。
「炭は、自然に帰るからそのままにしてよい」「炭は土壌改善の効果もあるから自然環境に良い」という認識を持っているキャンパーもいますが、キャンプ場に大量の炭が埋められた場合、炭は自然に帰ることなく土壌に影響を与える可能性があります。
また、きちんと消火できていなかった場合に山火事になる可能性もあり、大変危険です。
炭が自然環境に与える影響については、諸説ありますが、豊かな自環境を守るためにも、炭や灰は必ず持ち帰りましょう。
焚き火台に水をかけるはNG
焚き火台の上でまだ燃えている状態の炭に、直接水をかけることは、焚き火台のゆがみの原因となります。また、灰が舞って熱い水蒸気が立ち上るため、大量の灰を吸い込んだり、火傷につながったりと危険が伴う可能性もあります。
焚き火台の中の炭や薪が燃え尽くすのは時間がかかりますが、焚き火台に直接水をかけて火を消す方法はリスクが伴うため、安心・安全に焚き火を楽しみ、焚き火台を長く使用したい、早く劣化しないように気をつけたい方は絶対に行わないようにしましょう。
焚き火の消し方
ここでは、正しい焚き火の消し方を詳しく解説します。焚き火の消火には時間がかかるため、あらかじめ時間配分を考えておくことをおすすめします。
焚き火をする前に終わらせ方を確認して準備しておきましょう。
炭が灰になるまで待つ
まずは、基本的な焚き火の消し方として炭を燃やし尽くして灰になるまで待つ方法があります。
炭がすべて燃え尽くすのは想像以上に時間がかかります。
就寝前に焚き火を楽しむ場合は、就寝予定時刻の2時間前から調節して鎮火を待つといいですね。薪の量や焚き火台の大きさなど、条件によって火が消える時間は異なります。
燃やし始めは大きい薪や太い薪を使用しても良いですが、徐々に火を弱めたい時には薪を小さくしておくといいですね。
何度か焚き火台を使用していく中でおよその時間は把握できるため、時間配分を考えましょう。
急いでいる時や鎮火を早めたいときは、炭をバラバラに崩しておくと時間短縮になります。お急ぎの方は、ある程度火が弱まったら、炭をバラバラにして細かくしておくことをおすすめします。
バケツに水を汲んで消す
ある程度、薪の燃え方が弱まってきたらバケツに水を汲んできてその中につけて火を消す方法もあります。
灰になるまで待つのは時間がかかる、できる限り早く火を消したいという方におすすめの方法ですが、軽く水につけただけでは中心部はまだ熱を持っている可能性がありますので、1本1本丁寧に時間をかけて水につけるようにしましょう。
火消し壺を使って密閉して消す
火消しのお助けアイテム「火消し壺」を利用する方法もあります。
火消し壺は、中に薪を入れ、密閉して空気を遮断することによって火を消す方法で、安全で素早く焚き火の処理ができるのが特徴でしょう。
使用する際には、火消し壺が高熱になるため、耐熱グローブや軍手を利用し火傷には十分注意する必要があります。
火消し壺は魅力的だけど、荷物を増やしたくない方には、火消し袋がおすすめです。
火消し壺と同様に薪や炭、灰等を入れて口を閉じ密閉して火を消すアイテムですが、コンパクトに折りたたんで収納できるため持ち運びに便利なことが魅力だといえます。
火消し壺・火消し袋を利用した火消し方法は、便利なアイテムで安全に火を消したい方におすすめで、使用後の薪や灰をそのまま入れて持ち帰れることがメリットでしょう。
灰や薪の燃えカスの処理は?
灰や薪の燃えカスはどのように処分すればいいのでしょうか。ここでは「灰捨て場がある場合」「灰捨て場がない場合」の2つのパターンをご紹介します。
キャンプ場の場合(灰捨て場はある)
キャンプ場には、焚き火やバーベキューで出た灰を捨てるための灰捨て場を設置しています。灰捨て場があるキャンプ場を利用している場合は、使用後に完全に火が消えて熱が冷めたことを確認してから指定の場所に捨てましょう。
広いキャンプ場の場合は、自分のキャンプサイトから灰捨て場が遠い可能性もある為、場所をマップで確認しておくことをおすすめします。
各キャンプ場で、指定のルールがありますので、注意書きをよく読み、ルールに従って処理するようにしましょう。
灰を灰置き場まで持ち運ぶ際も火消し壺があるとともて便利です!
灰捨て場がない場合
灰捨て場がない場合は、家に持ち帰って処分します。
先ほど紹介した、火消し壺や火消し袋を利用して持ち帰ると、消火後にそのまま持ち帰れて非常に便利です。
アイテムがない場合は、しっかりと消火したことを確認してアルミホイルや袋に入れて持ち帰りましょう。
ゴミとして処分する時には、各自治体の分別ルールに従って処分することが大切です。
灰捨て場がないからといってキャンプ場に置いて帰ることがないようにしましょう。
焚き火台の片付け&メンテナンスポイント
焚き火台を長く使用するためには、正しい片付け・メンテナンス方法を身に付ける必要があります。
使用後は、軽く汚れをふき取り、乾燥させてから持ち帰りましょう。
水に濡れた状態が長く続くと、錆の原因になるため要注意です。
更にきれいに保ちたい方は、自宅で丁寧に水洗いし、良く乾かして保管するようにしましょう。
焚き火台の素材や形状によっても推奨されるメンテナンス方法が異なるため、長く利用するためには、取扱説明書をよく読み、指定の方法で保管・管をすることをおすすめします。
まとめ
今回は、焚き火の後始末について詳しく解説しました。
キャンプの醍醐味でもある焚き火は、正しく後片づけをしないと、怪我や事故につながる可能性や自然環境に影響を与える可能性もあります。
後片付けが大変、正しい片付け方法が分からないとお困りの方も、記事を参考に正しい片付け方法や便利なアイテムを利用した片付け方法をチェックし、より快適に焚き火を楽しみましょう!