ナイフ

オピネルナイフの研ぎ方と分解方法【手入れ】

オピネルナイフメンテナンス

オピネルに限らず刃物は使うほどに切れ味が落ちる物なので、定期的な研磨が必要になってきます。
研磨するのに包丁の研磨屋さんに出すのも手ですが、もし興味があればご自分で研磨にチャレンジしてみてはいかがでしょう。今回は自分でオピネルを研ぐ場合に用意する道具と実際の手順を紹介。後半ではオピネルの分解方法に使う工具とその手順を紹介します。


※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

オピネルの研ぎ方

用意するもの一覧

  • オピネル本体
  • 砥石(中研ぎ、仕上げ)(出来れば荒砥も)
  • 新聞紙か布巾(砥石のすべり止め、)
  • 水を溜めるコップ
オピネルナイフ研ぎ方

基本的にはこれだけあればよいです。
砥石の代わりにロールシャープナーという簡易的なタイプの研ぎ機を使う方法もありますが、今回は砥石を使って研いでいく方法をなるべく簡単に分かりやすくご紹介します。(我流ですが)なお、カーボンもステンレスも手順は同じです。
今回はかなり古いカーボン#7、フィレナイフNo15の研磨。新しく買ったカーボン#10の刃付けを行いました。
写真で登場するのはカーボン#7とフィレナイフNo15です。

オピネルフィレナイフ
オピネルフィレナイフを2年使いこんだ感想【レビュー】シンプルなデザインの名作を生み出し続けるフランスの老舗ナイフメーカー、オピネル。 デザインが良いだけではなく、お手頃な価格の製品が多い...

砥石を水に漬ける

砥石を水に漬けて水を吸わせておきます。30分~1時間程でしょうか。
ブクブクと泡が出てこなくなれば大丈夫です。
私は面倒なので前日の夜などに桶に放り込んでおいて一晩ほど漬けこんでしまいますが、そこまで長時間漬けこまなくても大丈夫です。
この作業で砥石に水を吸わせておく事により、後の作業が少し楽になります。

砥石は片面が中研ぎ、もう片面が仕上げの面になっているような両面タイプの物が一つあれば十分です。
(あまりに刃こぼれしてる場合は荒砥もあった方が良いです。)
私の場合は両面タイプの砥石2つを使って荒砥→中研ぎ→仕上げ→超仕上げ、の4種類で研磨していきます。これらの砥石は多分10年以上は使っていると思うのでもうボロボロです。
印字が削れてメーカーも分からなくなってしまいました。(研磨する面にメーカー名が印字されている為)

オピネルナイフ砥石

新聞紙か布巾の上に砥石をセット。コップに水を溜める。

新聞紙もしくは布巾を敷いて、その上に砥石をセットします。これで砥石が滑りにくくなります。
次にコップに水を溜めます。何に使うのかというと、研磨してる最中に砥石に薄く水をかけ続けるのです。目詰まりなどを防止する役目があります。
先程の項の砥石を水に漬ける作業が不十分だと、砥石の乾燥が早くなって頻繁に水をかける作業が必要になるかもしれません。

オピネルナイフ研ぎ方

研ぐ時の角度はどれくらい?

早速研いで行くのですが、その前に刃を砥石にあてる角度を確認します。(浮かせる角度)

オピネルナイフ研ぎ方

↑約15~20度と言われたり10円玉を2枚挟んだ時くらいの角度と言われています。

オピネルナイフ研ぎ方

↑進行方向に対しては約45度と言われています。

ですが、最初はあまり神経質になりすぎずにまずはチャレンジしてみるべきだと思います。
失敗してもやり直しはききます。大切な事は、一度角度を決めたらしっかり固定することです。
ストロークする度に角度がブレるとよろしくないです。
あと鏡面加工しているブレードの場合、あまり寝かせすぎると鏡面に傷が入るので気を付けてください。

前後にストローク。指を切らないように注意。

いよいよ研ぎに入ります。指を切らないように気を付けてゆっくりと前後にストロークさせていきます。
私の場合は20回1セットを行い刃の当たりを目視で確認します。

オピネルナイフ研ぎ方

↑この向きで研ぐ場合は、基本的に押す時に力を入れるよう意識してください。

オピネルナイフ研ぎ方

↑逆にこちらの向きで研ぐ場合は基本的に引く時に力を入れるよう意識するとやりやすいと思います。
私の場合は20回ストロークさせた後、目視で確認。(10回でも30回でもいいです)
まだイマイチだなと思ったらもう1セット行います。(最初は気にしないでどんどん進めて良いです)
研いでる最中は定期的に砥石の上に水をかけてあげてください。主に砥石の目詰まりを防ぐ効果があります。

基本的に中研ぎから初めれば良いと思いますが、
余りにも刃こぼれが多い場合には荒砥で20回を3セットほどの研ぎが必要になってくるでしょう。
荒砥や中研ぎほど時間がかかると思います。
刃渡りにもよりますがこれらの作業を根本、中間、刃先のだいたい3から4分割に分けて行います。

オピネルフィレナイフ研ぎ方

右面と左面どちらを先に研げばいい?均等に研いだ方がいい?
刃物の世界だと左右ではなく表裏と言うようなのですがここでは分かりやすく右面左面と書きます。
研ぐ順番ですがどちらが先でもいいと思います。交互に研ぐ人もいます。
プロの方には怒られそうですが、私は我流なのもあって昔から右面(刻印のない方)だけしっかり研いで左面(刻印のある方)はそこそこで終わらせてしまいます。本来は表裏を均等に研いで行くのが望ましいと思います。

かなり簡単に書きましたが、この程度の簡単な研磨でも研がないよりはかなり切れるようになります。
カーボンの場合、慣れれば恐らく1本15~30分程で全行程を終えられると思います。
カーボンはえんぴつを削ってる感覚で面白いように研げるのですが、ステンレスはやはり研ぐのに時間がかかります。研いでる時の感触も固く、研げてるのか研げてないのか分かりにくいです。
研ぐのも楽しみと思える人は、ぜひカーボンを買った方が良いと思います。

オピネルナイフの分解の手順

オピネル分解

後半ではオピネルの分解方法を分かりやすく説明していきます。
この作業は研磨に比べると少し難しいかもしれません。
工具も数種類は必要になってきます。
今回はカーボン#7とフィレナイフを同時に分解していきます。

オピネル最低限必要な物

  • ラジオペンチ等(ビロブロックを外す工具)
  • ヤスリ(ピンのカシメを削る工具)
  • ポンチ(ピンを打ち抜く工具)
  • ハンマー類(ポンチと一緒に使います。)
  • オピネル本体
オピネル分解工具

あると便利なもの

  • スナップリングプライヤーもしくはロックプライヤー(ビロブロックが一瞬で外せます)
  • 万力(ナイフを固定するのに使います。両足でもOK)
  • リューターやサンダー等の電動工具(あるととても便利です)

ビロブロックを外す

まずは一番外側のカバー(ビロブロック)を外していきます。
工具別に3パターンのご紹介をします。

オピネル分解

①ラジオペンチ

おそらくご家庭にある確率が一番高いのがこのラジオペンチではないでしょうか。
先端が尖ったペンチで力がかけにくい代わりに細かい作業に適しています。
ラジオペンチをビロブロックに差し込み開いていきます。
本来の用途ではないので少しだけ難しいかもしれません。

オピネル分解

②スナップリングプライヤー

これはおそらく普通の家庭にはない反則工具になってしまいますが、
もしスナップリングプライヤーがあればこの工程は10秒くらいで終わります。
ビロブロックへの負担も最小限で抑える事が出来ます。

オピネル分解

ラジオペンチはグリップを握ると先端が閉じるのが基本ですが、スナップリングプライヤーはグリップを握ると先端が開く仕組みになってます。(そうではないタイプもあります)
名前の通り本来はスナップリングなどを脱着するための工具ですが、ビロブロックを外す場合にもとても重宝します。
因みに私が使っているのは正確にはロックリングプライヤーという名称です。
アストロプロダクツという自動車整備系のショップの製品で1300円(税込み)で売ってるので意外とリーズナブルです。アストロプロダクツの楽天ショップで買うと届けてくれるのはもちろん楽天ポイントも付くのでおトクです。

ただ使い道がほぼないと思うので、このためだけに買うのは少し気が引けるかもしれませんね。

オピネル分解

③無理やり開く(ちょっと危険です)

あまりお勧めは出来ませんが、ビロブロックを無理やり取り外す方法もあります。
ロックをかけた状態でブレードを無理やり起こしていくという物です。
私も今回試しにやってみたのですが、ビロブロックがパイーンと飛んでいきますし、下手するとビロブロックがねじれてしまう可能性もあるので推奨はしません。
一番簡単な方法ではあります。ビロブロックが顔や目に飛んでこないように気を付けてください。

オピネル分解

ひたすらにかしめを削る

次はカシメ部分をヤスリなどで削っていく地道な作業になります。
頭の方はビロブロックの機構的に削らない方がいいのではと思い、お尻側を削っていくことにしました。
(古いオピネルと新しいオピネルではピンの頭の形状などが違います)
私の場合は削りすぎてかしめとリングが噛みこんだ形になってしまいました。
こうなると少しやっかいかもしれません。かなり時間がかかると思うので気長に行ってください。
私の場合は最終的にはカバーが削れるくらいかなり削りこみました。

オピネル分解

難関!ポンチでピンを抜く

次にピンを叩き出していきます。ここが一番難関かもしれません。

オピネル分解

私の場合はアイスピック(氷を割る道具)の針があったので、先端を切り落として代用する事にしました。
チャレンジする前にオピネル本体に薄く潤滑油をかける。リング全体にハンマーで軽く衝撃を与えてみるなどすると良い結果が得られるかもしれません。

オピネル分解

万力を使うという方法も

ピンをハンマーで叩く方法でも、何度もチャレンジすればピンが抜けてくるかとは思いますが、今回は少し反則技で万力を使う方法もご紹介します。
ピンの頭側にナット(何でもよいのですが)を挟めてピンのお尻側にポンチをセット。
この状態で万力で挟み込んで行けばプレス機の要領でスポンと簡単にピンが抜けてくるというものです。
その代わり万力などがないと出来ないので少し参考にならないかもしれません。

ピンが意外と抜けない

半分くらいまでは簡単に抜けたのですが、ここから先がなかなか抜けませんでした。
ブレードのあたりでピンがひっかかってるようなのです。かなりの固さです。
気になって少し調べてみるとどうやらピンのお尻側がテーパーになって抜けにくい構造になっているようです。(ピンの太さが一定ではなく、先太りになっている)

色々と方法はあるかと思いますが、私の場合はピンのお尻側(太くなっている方)を更に削る事にしました。結構削りましたがなんとか抜けてきました。
やり方によってはピンが壊れる可能性もあるので代用方法も予め模索した方がいいかもしれません。

オピネル分解

ようやく抜けました。

これで全行程終了ですが、所々で苦労する点もありました。
工具がある方や多少器用な方ならなんなく出来るかもしれませんが、そうでない場合はそこそこ苦労すると思います。
ただそう高いナイフでもないので、個人的には壊すぐらいの覚悟でやってみるのも経験になるので良いと思います。

オピネル分解

私のオピネルは10数年分の錆びや汚れが溜まっているのでこの後しっかり手入れしてあげたいと思います。

別記事で黒錆加工やオイル漬けなどの各種カスタムに入っていきますが、今回ご紹介した分解の行程が無くても作業は出来るので安心してください。

オピネルナイフの黒錆加工とオイル漬けの手順!失敗の原因と成功のポイント

オピネルの研ぎ方 まとめ

  • 砥石さえあれば誰でも出来る。
  • 刃の角度は10円玉2枚分ほど浮かせる。
  • 角度は一度決めたら一定を保つ。
  • 両刃なので基本的に両面研ぐ。
  • 研ぐのが難しそうだと思ったらシャープナーで。

オピネル分解 まとめ

  • 工具が色々と必要。
  • ピンを抜くのが難関。
  • お尻側をひたすら削ると簡単に抜ける。
  • 初心者はやらない方がいいかも。
オピネルナイフ サイズ
オピネルナイフおすすめのサイズ徹底比較!3本を使ったレビューオピネルは#6~#12までの6種類とサイズ展開が豊富です。 しかしそれだけあると実際に買うときにどのサイズにしたらいいのか悩みますよね...
キャンプ 斧 手入れ
キャンプ斧の手入れと研ぎ方!日常のメンテナンス・柄の交換キャンプは焚火用の薪を割ったり、ブッシュクラフトで斧を使う機会が多く、愛用のキャンプ斧を持ち歩くキャンパーは多いです。 キャンプ斧の代...
ABOUT ME
nomad-camp
自然が大好きなアウトドア愛好家。 ライターさんの記事の管理やアウトドア関連の情報を発信しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です