キャンプブームに伴い、各メーカーから続々と発売しているキャンプギア争いも加熱する一方です。
そんな中、一線を画しているのが今回新商品の燕三条乃斧を発売したユニフレームです。
お求めやすい価格ながら、必要十分な性能と品質で人気を博しています。
特にここ数年のデザイン性の向上には目を見張るものがあり、キャンプ場に行けば必ず見かけるメーカーの一つとなっています。
今回はそんなユニフレームの人気シリーズの「燕三条シリーズ」より発売された斧の特徴や使い勝手を詳しく解説していきます。
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
使い方や使い勝手は?燕三条乃斧で実際に薪を割ってみた!
ハンドツールの決め手となるのはやはり使い勝手です。
見た目やデザインの要素はもちろんありますが、いくら格好良くても使いづらいツールはいずれ使わなくなります。
斧のようにシンプルなツールだからこそ強度や使い勝手が特に気になるところです。
実際に薪を割りながら適した使い方や性能を検証してみます。
基本の使い方
まずは割れた際に斧の刃を傷めないように薪や丸太などをおきます。
あとは薪に刃を押し当て、薪と斧を同時に持ち上げて
一緒に地面に振り下ろします。これの繰り返しで割れます。
綺麗に割ることが出来ました。
本体は小さいながらも、扇状に広がった刃のおかげなのか安定感があります。
何より使用してみて一番驚いたのが軽さと握り心地です。
普段はもう少し大きな斧を使い、ある程度割ってから鉈を使用しています。
何本か割ると手が疲れてしまい木製の柄を強く握れなくなることもしばしばあります。
燕三条乃斧は柄の部分が「エチレンプロピレンジエンゴム」という軽量素材でできており、
刃を入れても450gと斧の中ではかなりの軽量です。
グリップ形状も手になじみやすい形状で滑らず、何本か割りましたが手にいつものような疲れを感じることはありませんでした。
ナイフでのバトニングと比べても軽い力で割れるため、力の弱い女性の方などでも簡単に割れそうです。
薪折り機能付き
なにやら斧の背がタケノコのようにガタガタになっていますが、取扱説明書をみるとこのガタガタの部分に薪をはさみ折ることが出来るようです。
スティックスナッパーという小枝を折るツールは見たことがありますが、斧に薪折り機能が付いているのは初めてみました。
先程割った細い薪をはさみ検証してみます。
ここにはさみます
ガタガタの部分を支点としたテコの原理を使い軽い力で割ることが出来ます。
内側がガタガタになっているおかげで薪の支点がずれることなく力が入れやすいです。、
ソロキャンプなど小さな焚火台を使用するシチュエーションでは活躍しそうです。
サイズが合えばボルトをまわしたり、ペグ抜きや栓抜きにもなりそうです。
広葉樹も割れる!?斧としての実用性を試してみた
キャンプでの焚き火に使う薪は比較的着火スピードの速い針葉樹と火が付きにくいが燃焼時間の長い広葉樹があり、両方の樹種を持っていく事もあります。
薪割り経験がある方は御存知だと思いますが、同じ木でも針葉樹は割れますが広葉樹は硬くてなかなか割れにくく、小さなナイフではまったく歯が立たない事も。
今回の燕三条乃斧は、斧の中でもハンドアックス(手斧)と呼ばれるコンパクトな斧です。
実際に広葉樹を割ることが出来るのか試してみました。
何度かしましたが、これ以上入りません!
初めは割れませんでしたが、バトニングするとスムーズに割る事が出来ました。
やはりグリップ部分が優秀で力が入りやすいです。
このサイズの薪を割る事が出来れば十分な実用性がありそうです。
ユニフレームのブッシュクラフトナイフも所持していますが、燕三条乃斧の方が細く指にフィットする形状になっています。
繰り返しの使用に耐えられる?
冬場のキャンプでは薪の消費が激しく1日に何十本も割ることもあります。
使い勝手はいいが、コンパクトで軽量なだけに何度も使用していくと変形等が出ないか心配です。
刃厚や素材を調べてみました。
いつも使用している鉈と刃厚を比べてみます。
刃厚はやはり鉈が勝るものの燕三条の斧もなかなかの厚みがあります。
測ってみると丁度5mmありました。
バトニングで使用される事も多いモーラナイフの刃先が2.5mm~3mm程度なのも考慮すると、バトニング用の斧としての強度は十分ありそうです。
刃の素材は「S50C」というJIS規格で規定された鋼材を使用しており、頑丈なフルタング構造になっています。
ちなみに、(S50C)のCは炭素という意味で50は炭素の含有量です。
大きな斧のように太い薪でもOKとはいきませんが、携帯性を考慮すると丁度良いサイズ感で斧としての耐久性も十分にありそうです。
もうナイフはいらない?燕三条乃斧でフェザースティックは作れるのか?
キャンプの際には斧や鉈やナイフ等の様々な刃物を持って行くので、かさばり重量もそれなりにあります。
この軽量さと切れ味だと、もしやナイフのようにフェザースティックが作れるのではないか…。
ナイフいらずのキャンプに淡い期待を寄せながら燕三条乃斧でフェザースティックを作ってみました。
なかなか思う厚みで切り出せません。
最終的になんとか形にはなりましたがやはり難しいです。
技術面もあるかもしれませんが、ナイフに比べ手と刃先の距離が遠いため刃先の感覚が掴みにくく慣れが必要そうです。
とはいえ斧でフェザースティックが作れれば、後は調理用ナイフのみあれば事足りる
ので、後は練習あるのみです。
他の斧やナイフとの比較
キャンパーに人気のハスクバーナの38㎝の手斧やモーラナイフのフラッグシップモデルのガーバーグマルチマウントと比較してみました。
モーラナイフ | 燕三条乃斧 | ハスクバーナ手斧 | |
---|---|---|---|
全長 | 22.9㎝ | 27.5㎝ | 38㎝ |
刃長 | 10.9㎝ | 11.5㎝ | 8㎝ |
重量 | 170g | 450g | 700g |
amazon | amazon | amazon |
全長や重量はモーラナイフとハスクバーナのちょうど中間程ですが、刃の長さは扇形の形状もあってか1番長くなっています。
本体はコンパクトながら刃長が長いため比較的大きな薪も割ることが出来ます。
ナイフと斧の中間のツールとして色々な活用法がありそうです。
刃こぼれする?日常から行えるメンテナンス
燕三条乃斧には初めに錆止めのクリアラッカーが吹き付けられています。
これは店頭に並んでいる間の錆防止の為で、使用にしていくと徐々に剥がれてきます。
そのため使用後の錆止めには錆止め油などを塗っておく必要があります。
油は塗った後がベタベタになるため、比較的手に入り易い錆止めスプレーやcureの5-56などでも大丈夫です。
刃こぼれした時は?
薪に刃が刺さった状態でコネたりなどの誤った使用方法や、地面にぶつけてしまった場合等は当然刃こぼれが起こります。
また、適切な使用方法でも木の節などに当たり刃こぼれが起こるケースもあります。
一度刃こぼれしてしまった刃は研ぐ以外ありませんが、砥石で研ぐのは案外難しく燕三条乃斧のような曲線の刃は特に慣れが必要です。
初めはいらない包丁などで練習するか、ユニフレームさんからダイヤモンドシャープナーが
発売されていますのでそちらもおすすめです。
燕三条乃斧をカスタムしてみた
そのままでも十分使えるツールですが、グリップ部分の見た目が少し安っぽく感じたのと、グリップの色が黒いため、使用した後汚れが目立ちます。
グリップ部分にカモフラージュテープというモデルガン等にまくカモフラージュテープをまいてカスタムしてみました。
このテープは布製の非粘着式で何度も巻いたりはがしたり出来ますので、色んな物に巻きつける事が可能です。
後は定番のパラコード(紐)を取り付けています。
ユニフレームのナイフにも巻きつけて見ました
ユニフレームの燕三条乃斧の定価は?
気になる燕三条乃斧の定価ですが、5000円(税込)で発売されています。
比較させていただいたモーラナイフのガーバーグマルチマウントやハスクバーナの手斧と比較すると、大分お安い定価設定になっています。
軽量化のためか樹脂製で作られた柄が安っぽく感じるかもしれませんが、背面についた薪折りなどの機能や燕三条の職人さんが作った事を踏まえるとかなりお安い定価設定になっていると思います。
購入前にアウトドアショップ等に見に行きましたが、人気商品のため品薄になっているようです。
人気商品を量産するユニフレームさんから今後も目が離せませんね。